山口県長門市の海沿いに、なんとも「潮吹き」を間近で見られるオススメスポットがあるということで、行ってきました。
実際にどんなものが見られるのか期待が高まります。
少し細い山道を車で進んでいくと、そこには「元乃隅稲成神社」があります。駐車場は2ヶ所あり、案内してくれるおじさんが立っているので迷うことはありません。しっかりとバーがあるチケット制の駐車場で、1時間以内であれば駐車料金は300円です。
ここは少々岩場を歩くことになるため、スニーカーで行くことがベストです!
さて、車を停めると赤い鳥居がずらりと並んでいます。

そのすぐ奥には海が広がっているという絶景。この日はタンポポの綿毛もかなり飛んでいて幻想的でした。
鳥居は全部で123基あり、その中で撮る写真はインスタ映え間違いなし!!
赤の鳥居が立ち並ぶ=稲荷神社というイメージですが、なぜなのでしょうか。総本社である伏見稲荷大社のホームページを見ると、
願い事が「通る」或いは「通った」御礼の意味から、鳥居を感謝のしるしとして奉納することが江戸時代以降に広がった結果です。現在は約1万基の鳥居がお山の参道全体に並んで立っています。
とのことでした。
123基ということで、キリが良い分、これ以上奉納してくれる方はいらっしゃらないでしょうね。

創建されたのは1955年と、そんなに歴史は古くないことが分かります。「日本の最も美しい場所31選」に選ばれているんですね。青い海と空、緑の丘、赤い鳥居と、色のコントラストも素敵です。
さて、この鳥居をくぐっていくと、特徴的な岩場が出現してきます。雨が降ったり、波が強かった場合は滑りやすくなるかもしれませんので注意が必要です。
そして、崖の方にゆっくり近付いていくと…

波が押し寄せるたびに「ゴーー」という轟音を立てて、上までしぶきをあげていました。それに天気が良かったことから綺麗な虹のおまけ付き!条件さえ揃えば、この潮吹きは高さ30mまで勢いを増すようです。
これは一見の価値があります。

是非行ってみてくださいね。
また、ここから車で少し足を伸ばせば「千畳敷」と呼ばれる風車の見える広い丘があります。


ここは駐車場が無料ですし、ピクニックができるようにテーブルやベンチ等も複数あります。景色を楽しみながらおにぎりを頬張るのも良いかもしれませんね。
コメント