ついにCASIOのCELVIANO Grand Hybrid GP-510BPが届きました!!
演奏動画はベヒシュタインの素晴らしさや世界の反応を示すようなものがCASIO公式のホームページやYouTubeに紹介されていますが、実際どんな感じで届くの?機能や使い勝手はどうなの?譜面立ての調整はどうなってるの?フタの開け閉めってどんな感じなの?等々の疑問はなかなか解決してくれるものはありません。
高価なお買い物ですので、買おうと決めたとしても直前まで不安や疑問は解決しておきたいもの。私が気になっていた点を徹底的にレビューし、GP-510BPの購入を考えている方の手助けになればと思います。
どこで買ったの?値段は?
約1年間かけて探し続けた電子ピアノ。CASIOのGP-510BPが脳内でトップに躍り出た頃、ショッピングモールによくある島村楽器にも行って現物を確認。
あとは自分の懐事情に合わせて時期を考え、楽天市場での購入しか考えていませんでした。
理由はただ1つ。ポイントがかなり付くから!!
このお店で購入したことにより、良いヘッドフォン(定価6,000円)が付いてきて、ポイントは約20倍付いて…つまり実質8万円くらい安く購入できました!!ということで、気持ち的には35万円くらいで購入した感じです。
色々なネットショップをパトロールしましたが、これが購入時点での最安値だったと自信を持って言えます!
ちなみにピアノ本体にも付属品としてヘッドフォンが付いてきますが、非常にちゃっちい。耳がすぐ痛くなるような、薄~いスポンジが気持ち付いているくらいのもの。今回のショップで購入した際にプレゼントとして付いてきた高音質ヘッドフォンは、Audio-Technica製のATH-M20xというモデル。音の聴こえ方はさほど考えたこと(気になったこと)はありませんが、着用感・着け心地は最高です。耳に当たる部分がフワフワなので長時間着けることができます!
もし購入予定の方がいらっしゃれば、このお店での特典を頼りにするか、ご自身で別にヘッドフォンを購入するのがベストです!
GP-510BPの設置(2021.5.29)
設置の様子と細部について撮影したので、まずは是非ご覧ください。
玄関チャイムが鳴ってから配送業者さんがお帰りになるまでなんと35分間。2階への設置でしたが、追加料金等も発生せず、送料・設置無料で全部やってくれたのは非常にありがたかったです。
ピアノマットは必要?
動画でもほんの少し触れましたが、部屋全体のカーペットのちょうどピアノの下の部分にだけ、マットを敷いています。
このマットは引っ越しの時に既に「ここにピアノを置きたい!!」という場所を決めていたので、あらかじめ仕込ませていました(笑)しかもピアノ専用マットではありません!!
アート引越センターで引っ越しの真っ最中に宣伝された、その名も「マット7(万能型)」というちょっと胡散臭そうな(?)ものです(笑)
「7」ということで7つの機能があるのですが、①調湿効果、②抗菌効果、③防カビ効果、④防ダニ効果、⑤消臭効果、⑥フローリングの傷防止効果、⑦家具安定効果があります。防音とも防振とも書かれていませんが、今このマットは、ベッド下とキッチンのカウンター下とピアノ下に敷かれています。特に今のところ支障ないですし、重量物を置くにあたってちょうど良かったと思います。
一応、参考にリンクを貼っておきますね(笑)

やはり安定感(心の)は増しますし、ずっと使う物で一度置いたらなかなか動かさない物となれば、床への負担も考えて何かしら敷いた方が良いかもしれませんね。
子供が小さいうちは家のフローリングにコルクマットを敷いて防音措置を図りたいと考えている私ですが、きっと電子ピアノの下にもコルクマットを敷いて、その上に「マット7」を敷こうかと考えています。見栄えが気になるようであれば、オシャレなマットをその上に敷けば良いかと。ピアノマット自体はオシャレなものはほとんどありません!
GP-510BPの外観
GP-510BPのフタは?

純粋に下から上へ開く通常のフタ(フタの手前が上へ)ではなく、フタを開けるとスライドしてフタの手前側が下へ、フタの奥側が上へ立ち上がるタイプ。言葉だと説明が難しい…。こうした理由が本当に分からないです。普通のフタが良いんだけど…と思いましたが、小さな子供がいる家庭では、フタに手を挟み込むようなこと(フタが不意にガタンと落ちてくること)は局限できる安全性があります。
GP-510BPの譜面立ては?
譜面立ては、穴に差し込むタイプで、簡単に取り外し可能。角度は不変ですが、特に問題はないと思います。
譜面が当たるところはフェルト製でできているため、傷等も付きづらいのは良いですね。タブレットで楽譜を見る方が増えている中、嬉しい優しさだと思います。
GP-510BPを弾いてみた感想
一軒家や防音設備が整っているわけではないので、練習するときは常にヘッドフォン。耳から聴こえてくる音色は…グランドピアノそのもの!!!この音色の良さには正直驚きました。もちろん、楽器店で音出しはしたのですが、騒々しい店内で本当に音に集中するのは難しいですよね。響きからの減衰、そして強弱の付き方、全てが自然です。
木製の鍵盤は単なる贅沢なこだわりだけかと思ったら、これまた触り心地がプラスチックと全然違います。弾いていて気持ち良い!優しい!ハイブリッドピアノのすごさにただただ驚きました。
ただし1つだけ欠点があります。それはフタの下端が鍵盤側に少し突出しているため、大きな跳躍系の曲(黒鍵をバリバリ使う系)を弾く場合に人差し指~薬指の先端が引っかかること…。例えば「ラ・カンパネラ」を弾いたとき。と言っても私は弾けないのですが(笑)このようなレビューは今まで探しても存在しなかったので、プロの人たちは上手く手前側に浅く黒鍵を使っている、もしくは親指と小指でオクターブを弾く際に人差し指~薬指は丸まっているのでしょうね。気になる人はここだけ気を付けてください。
GP-510BPの収録曲
コンサートプレイリスト
GP-510BPにはオーケストラの伴奏とともに気持ち良くピアノを弾くための「コンサートプレイリスト」が15曲収録されています。ただし、USB等でCASIOのHPからさらに35曲追加することができます。
ピアノコンチェルトNo.1 作品23 第1楽章 | チャイコフスキー |
雨だれの前奏曲 | ショパン |
交響曲No.9より 歓びの歌 | ベートーヴェン |
ジュ・トゥ・ヴ | サティ |
モルダウ | スメタナ |
カノン | パッヘルベル |
ピアノソナタ 作品13 悲愴 第2楽章 | ベートーヴェン |
かなしい歌 | チャイコフスキー |
主よ、人の望みよ喜びよ | バッハ |
展覧会の絵 プロムナード | ムソルグスキー |
ピアノソナタ K.331 第1楽章 | モーツァルト |
だったん人の踊り | ボロディン |
ピアノコンチェルトNo.20 K.466 第2楽章 | モーツァルト |
ヴァイオリン協奏曲 作品64 第1楽章 | メンデルスゾーン |
へ調のメロディー | ルビンシュタイン |
そして35曲の追加曲がこちら。
ピアノソナタ作品20-2 月光 第1楽章 | ベートーヴェン |
ジムノペディNo.1 | サティ |
展覧会の絵「古城」 | ムソルグスキー |
きらきら星 | フランス民謡 |
ピアノコンチェルトNo.21 K.467 第2楽章 | モーツァルト |
ピアノコンチェルトNo.1 作品23 第2楽章 | チャイコフスキー |
パヴァーヌ | フォーレ |
アンダンテ・カンタービレ | チャイコフスキー |
フルート4重奏曲No.4 K.298 第1楽章 | モーツァルト |
ヴァイオリン協奏曲 作品64 第2楽章 | メンデルスゾーン |
ノクターン | メンデルスゾーン |
オーゼの死 | グリーグ |
アルハンブラの思い出 | タルレガ |
夕星の歌 | ワーグナー |
モーツァルトの子守歌 | フリース |
人知れぬ涙 | ドニゼッティ |
夢のあとに | フォーレ |
ねこふんじゃった | 作曲者不詳 |
むすんでひらいて | ルソー |
大きな栗の木の下で | イギリス民謡 |
アラベスクNo.1 | ドビュッシー |
トロイメライ | シューマン |
ワルツ 作品39-15 | ブラームス |
メヌエット BWV Anh.114 「アンナ・マグダレーナ・バッハのクラヴィーア小曲集」より | ペッツオルト |
トロイカ | チャイコフスキー |
家路 | ドヴォルザーク |
ロザムンデ | シューベルト |
ハバネラ | ビゼー |
楽に寄す | シューベルト |
“セルセ” よりラルゴ “オンブラマイフ” | ヘンデル |
歌の翼に | メンデルスゾーン |
エンターテイナー | ジョプリン |
大きな古時計 | ワーク |
ロンドンデリーの歌 | アイルランド民謡 |
ジングル・ベル | ピアポント |
全て難しい曲、というわけではなく、子供でも楽しめる曲が入っていますね。ジングル・ベルはクリスマスに自動演奏にしておけば雰囲気も抜群です。その他、おうちでちょっと良いディナーを、という時にもBGMとして流すのも気品あふれる演出になりますね。
メロディラインを弾くだけでかなり気持ち良く演奏できるのは、自信を付けるのにも良いかもしれません。コンサートホールのステージでピアノにスポットライトが当たっているのをイメージして、練習してください(笑)
ミュージックライブラリーリスト
次は純粋にピアノオンリーの60曲を紹介します。
ノクターン 作品9-2 | ショパン |
幻想即興曲 作品66 | ショパン |
エチュード 作品10-3 別れの曲 | ショパン |
エチュード 作品10-5 黒鍵 | ショパン |
エチュード 作品10-12 革命 | ショパン |
エチュード 作品25-9 蝶々 | ショパン |
プレリュード 作品28-7 | ショパン |
ワルツ 作品64-1 子犬のワルツ | ショパン |
ワルツ 作品64-2 | ショパン |
楽興の時 第3番 | シューベルト |
即興曲 作品90-2 | シューベルト |
軍隊行進曲 第1番(連弾) | シューベルト |
春の歌「無言歌 第5集」より | メンデルスゾーン |
楽しき農夫「ユーゲント・アルバム」より | シューマン |
見知らぬ国と人々について「子供の情景」より | シューマン |
トロイメライ「子供の情景」より | シューマン |
タンブラン | ラモー |
メヌエット「アンナ・マグダレーナ・バッハのクラヴィーア小曲集」より | ペッツオルト |
インヴェンション 第1番 | バッハ |
インヴェンション 第2番 | バッハ |
インヴェンション 第3番 | バッハ |
プレリュード 第1番「平均律クラヴィーア曲集 第1巻」より | バッハ |
かっこう | ダカン |
ガボット | ゴセック |
ソナチネ 作品36-1 第1楽章 | クレメンティ |
ソナチネ 作品20-1 第1楽章 | クーラウ |
ソナタ 第1楽章 | モーツァルト |
ソナタ 第3楽章 トルコ行進曲 | モーツァルト |
ロンド | モーツァルト |
エリーゼのために | ベートーヴェン |
トルコ行進曲 | ベートーヴェン |
ソナタ 作品13 悲愴 第1楽章 | ベートーヴェン |
ソナタ 作品13 悲愴 第2楽章 | ベートーヴェン |
ソナタ 作品13 悲愴 第3楽章 | ベートーヴェン |
ソナタ 作品27-2 月光 第1楽章 | ベートーヴェン |
ラプソディ 第2番 | ブラームス |
ワルツ 作品39-15(連弾) | ブラームス |
愛の夢 第3番 | リスト |
花の歌 | ランゲ |
乙女の祈り | バダジェフスカ |
クシコス・ポスト | ネッケ |
ユーモレスク 作品101-7 | ドヴォルザーク |
メロディー「叙情小曲集 第2集」より | グリーグ |
シシリエンヌ 作品78 | フォーレ |
子守唄「ドリー組曲」より(連弾) | フォーレ |
アラベスク 第1番 | ドビュッシー |
亜麻色の髪の乙女「前奏曲集」より | ドビュッシー |
パスピエ「ベルガマスク組曲」より | ドビュッシー |
ジムノペディ 第1番 | サティ |
ジュ・トゥ・ヴ | サティ |
愛の挨拶 | エルガー |
エンターテイナー | ジョプリン |
メープルリーフラグ | ジョプリン |
アラベスク「25の練習曲 作品100」より | ブルグミュラー |
スティリアンヌ「25の練習曲 作品100」より | ブルグミュラー |
アヴェ・マリア「25の練習曲 作品100」より | ブルグミュラー |
帰途「25の練習曲 作品100」より | ブルグミュラー |
貴婦人の乗馬「25の練習曲 作品100」より | ブルグミュラー |
第13番「30番練習曲 作品849」より | ツェルニー |
第26番「30番練習曲 作品849」より | ツェルニー |
全部で60曲!全て楽譜が付いています。一部連弾もありますし、懐かしのブルグミュラーやツェルニー等の練習曲から上級者向けの曲まで網羅されています。
将来的にこの曲リストの右端に「♪」の列を作って、自分の演奏をサンプルとして載せられたら…と勝手に夢見ています。
GP-510BPの録音方法(YouTube用)
ピアノを15年ぶりに再開するにあたって、その成長記録を動画におさめようと思っています。今住んでいるところは防音設備があるわけではないので、基本的にずっとヘッドフォンを付けてピアノを弾きます。つまり、動画撮影中もヘッドフォン着用。
音を拾って動画にするためには、GP-510BPに何かしらのデバイスを付けなければいけません。
USBに録音すれば良いのか、直接PCを繋げば良いのか。ケーブルはどうする?
電子ピアノが届くまでは、そんなことをずっと考えていました。
たぶん、ヘッドフォンなしでピアノを弾ける環境だったとしても、打鍵音とか周囲雑音が邪魔になるので、動画撮影だけはヘッドフォン+デバイス接続になると思います。
手間はかけたくないので一番楽な方法を選びたいですよね。
となると、動画撮影中はスマートに見せるためにUSBが良いかと思います。
USBも目立たせないように黒一色にするか…
それとも遊び心を持たせるか…
ピアノの形をしたUSBは可愛すぎる…。迷いますね。
ちなみにGP-510BPでは32GB以下のUSBでFAT32にフォーマットしたものが推奨されています。ちなみにFATとはFile Allocation Tableの略。Windowsでのファイルシステムのことで32bitで管理されるよ、とのこと。USBをGP-510BPに挿入して、簡単にフォーマットできるのでご安心ください。
ちなみにちなみに、色々試そうと思ってUSBの穴にスマホの充電ケーブルを挿してみました。結果…普通にスマホの充電ができました(笑)壊れたらどうしよう、とかドキドキしてましたが、特にそういうことはありませんでした。充電しながらピアノを弾くことができる=タブレット端末を楽譜にする方はUSBで繋いでおけば電源を近場で確保し続けることができるということですね!何時間でも弾き続けることができますよ。
GP-510BPの取扱説明書
さらに購入前に細かく仕様を見たい方は、下記リンクから取扱説明書を読んでください。

まとめ
私が購入前に気になっていた部分を動画も含めてレビューしました。これから実際に演奏動画を作成していく段階で、また新たな発見があるかと思います。その際は、どんどんこの記事を更新して精度を高めていきますね。
この記事を最後まで見てくださった方は、このCASIOのGP-510BPに心が傾きつつも他のYAMAHAやKAWAI、またはROLAND等の電子ピアノと比較・検討段階の状態かと思います。
正直に言います。欠点は「フタ」ですが、それ以外には見当たりません!!音色は抜群です。タッチ感も最高です。ですので、私も自信を持って他の人に積極的に薦めることができます。
他にGP-510BPについて質問がある方は、教えてください。実機をもって丁寧に答えていきます!
あとは、私の練習あるのみ!!!!!
コメント