キャンプの魅力って人それぞれですが、自分のオリジナル性たっぷりの秘密基地を作るようなワクワク感や、日の出や日没とともに自然と一体となって過ごす開放感、デジタルな文明の利器から少し距離を置いてアナログな世界でゆったりと過ごす非日常感等、様々な惹きつける要素があります。
私が初めてテントで過ごしたのは軽井沢で全てが用意されているグランピングの宿泊プランでした。そこでキャンプはどこか雄々しいイメージがあったのが大きく覆され、オシャレなキャンプというものを調べ始めたのです。
キャンプをとことん突き詰めている人は、やはり良いキャンプ用品を購入し、快適に過ごすための経費をいとわないかもしれません。ですが、私の場合はスマートかつオシャレなキャンプ、あわよくばお金をあまりかけずにグランピングレベルの快適さを求めることをテーマにキャンプ用品を集め始めました。
そこでフル活用させてもらったのがふるさと納税です!
ただし、「還元率3割」という新制度が始まった2019年6月以前に購入させていただいたギアもあるので、もしかしたらお値段は半分程度しか参考にならないかもしれません。とにかく3割程度の還元率だったとしてもどうせ払わなければならない住民税で「自分が欲しいモノ」をゲットできるのは、お得のほかありません!!もっと早くやっていれば良かったと未だに思います。今の還元率となっても購入できるキャンプ用品は多数あるので、調べてみる価値はありますよ!
そこで、今回は現在保有しているグランピングを目指すためのキャンプ用品を公開します!
ちなみに、ふるさと納税は常に楽天市場からしています。「0,5の付く日」や買い回りキャンペーン中の購入により、実質ポイント還元により1割引きで購入できていますので、良かったら参考にしてみてください。
【テント】CSオクタゴン460UV
まず購入したのが1番重要であるテントです。こちらはふるさと納税新制度施行前に購入したのですが、長野県小谷村で59,000円でした。今売られている値段を考えると還元率50%くらいですね。
なんといっても初心者でも設営しやすいワンポールテントということと、8人寝られる広大なスペース、シンプルな白いデザインという完璧なテントだと思い、キャンプをさほど知らない私がとにかく欲しい!と思ったものです。
とにかく住まいとなるテントを購入したことにより、このテントの広さを軸に様々なギアを集めていこうという1つの指針を立てることができました。
ちなみに、メーカー希望小売価格は60,000円なので、たとえふるさと納税だったとしてもお得です。今となっては30,000円程度のお値段で売られているのでかなりお手軽に買いやすいものとなりました。
そしてキャンプブランドをそこまで知らなかった私は、キャプテンスタッグのマークである鹿さんを「鹿番長」と表現することを初めて知りました(笑)

【ベッド】INTEXエアベッド(ダブルサイズ)
テントという住まいが決まったら、次は寝るところの確保ですね。寝袋(シュラフ)や簡易ベッド(コット)という選択肢がほとんどだと思いますが、グランピングがテーマな私はたとえキャンプ中であったとしてもふかふかなベッドで寝たいというのが譲れません。
そこでINTEX製のエアベッド、それも厚みが51cmもあるから地表面の冷気も気にならないしダブルサイズでゆったりと寝られるこの製品を選びました。これもふるさと納税で、埼玉県三芳町から50,000円で購入しました。
家に届いてから早速部屋で膨らましてみましたが、これがかなりの快適さ。来客時にも使えるので、もはやキャンプ以外のシチュエーションでも多用できます。もちろん電源がなければ膨らますことができないので、今後自分が保有しているギアでキャンプをする際は電源サイト必須となりますね。
ちなみに家では、お客さんが来た時にとても重宝しています!エアベッドの上には無印良品の綿ワッフルケットを敷いています。肌ざわり最高!
【テーブル】CSヘキサグリルテーブル
テントとベッドが手に入ったところで、テントとの統一感を持たせるために、同じくキャプテンスタッグのヘキサグリルテーブルを購入しました。こちらはワンポールテントと同じ長野県小谷村で42,000円での購入となりました。長野県小谷村、アウトドア用品に非常に長けていて当時は他にも欲しくなるものがいっぱいありました。
八角形のテントに六角形のテーブルという幾何学的な配置となりそうですが、こちらのヘキサグリルテーブルは六角形にする必要はなく、色々な形に変幻自在に設置できるのが使いやすいポイントです!デメリットは手で持ち運ぶには少し重量感がありますが、テーブルが風で吹き飛ばされるのも困りますし、これは安定感があると捉えて良いでしょう。そもそもキャンプは車での移動なのでそこまで気にならないかもしれません。
今後、家族で行くとか大人数でワイワイやることを想定して、お料理もたくさんテーブルに並ぶことを考えたら、このヘキサグリルテーブルはさらにヘキサセンターテーブルを真ん中に置くことができるという強者なんです。
発展性があるのはモノを無駄にしませんし、非常に良いですね。今はヘキサグリルテーブルで事足りますが、将来このヘキサセンターテーブルを買い足しても良いと思っています。
【グリル】ピコグリル
残念ながらこちらはふるさと納税ではありませんが、人気急上昇中のグリル「ピコグリル」です。偽物も出回っていますが、正規品を15,800円で購入しました。ポイント還元を考えれば14,000円ちょっとくらいになりそうですね。
なんといっても、これはかなりの軽量でたったの450gです。しかも折りたたんだらA4サイズというかなり持ち運びに便利なもの。上に覆いかぶさるものがないのでグリル以外にも焚き木台として使えるうえ、付属のスピットという串をフライパンや鍋の置台として使えたり、もちろん串を串として使えたり、本当に便利です。
スイス製でかなりのシンプルなデザインていうのも高ポイントですし、組み立てには10秒もかかりません。
焼き網は付いていませんが、調べたところダイソーにちょうど良いサイズの網が売っているとのことだったので、そちらを収納ケースに入れておきたいと思います。
【鍋】セラミックスダッチオーブン
ピコグリルを購入すると同時に、こちらのダッチオーブンを購入しました。2020年4月15日現在でも購入可能なふるさと納税で、長崎県東彼杵町にて19,000円でゲットしました。
家でも使ったことのないダッチオーブン、前から興味はありました。また、この商品はよくある鉄製の重たいものではなく、セラミックでできているので非常に軽い!やはり軽さは「スマート」という私のテーマに沿っているので魅力的です。
セラミック製ということで、調べてみると、どんな金だわしやメラミンスポンジ(激落ちくん)等でゴシゴシ洗っても大丈夫という扱いやすさが◎です。
また、中に敷く網が同封されており、おまけで付いてくる桜チップを使って簡単に燻製料理もできてしまいます。桜チップはセリア等の100均にもありますが、まずは試しに1回燻製を作ってみようというきっかけにもなりますし、非常にありがたいですね。
大きすぎないサイズ感がピコグリルにぴったり!使うのがめちゃめちゃ楽しみな商品です!
【クッション】もふもふフロアクッション
さて、こちらもふるさと納税ではなく自分で購入した商品です。1つあたり2,490円で、モスグリーン色のものを2つ購入しました。これはテントの中で座る時のクッションとして使いたかったのと、エアベッドで寝る時の枕にしたかったという2つの用途があります。
現在部屋でも使っているのですが、55cmという大きさに厚みもあるもふもふな肌触りがとても気持ち良いものです。常に抱いていたくなるような感じ。長時間座って潰れたとしても、すぐ縦方向にバフって潰せば元通りになるので神経質になる必要もありません。
このようなインテリアチックなものを選ぶ際に重要となるのは色だと思います。白いテント、グレーのベッド…できることなら統一感を持たせたい。でもクッションはアクセントカラーとして何か目立つ色にしたい。そこでやはりアースカラーの中でも自然色に近いモスグリーンっておしゃれで素敵ですよね。ちょっとした北欧らしさもあります。
今回このクッションを買ったお店である「エア・リゾーム・インテリア」は、機能性だけでなくデザイン性にも優れた家具がいっぱいあります。初めて知ったお店ですが、いずれこういうオシャレな家具が欲しいなぁと夢を勝手に膨らませています(笑)
【収納ボックス】畳めて座れるベンチタイプボックス
キャンプギアも上記に挙げてきた大物用品だけでなく、ちょっとした小物用品が増えてきますよね。蚊取り線香とかウェットティッシュとか食器類とか…。そういうのを収納するのに何かオシャレなものはないかと色々探していたのですが、一石二鳥となるのがこの座れるベンチタイプの商品でした!こちらもふるさと納税ではなく、自分で2,880円で購入したものになります。
この中で色はエアベッドに合わせて「ファブリックグレー」を選択しました。薄く畳めるのに座っても安定感は抜群!100kgまでOKというのが驚きです。また、蓋を開けば収納スペースが待っています。
A4サイズのピコグリルも、ちゃんとこの中にしまっています。まだまだ何でも入れられる余裕がありますが、このボックスに入る分だけのキャンプ用品に収めようと思っています。
家でもベンチとして使っているちょうど良い高さの収納ボックスなので、今後買い足しても良いくらい気に入っています。テント内でもちょっと腰掛けるのに便利ですし、シックな色合いはキャンプの景観を損なわないのが嬉しいですね。
【ランタン】電池式LEDランタン
こちらは有効期限が切れそうな楽天ポイントがあったため実質0円で購入したランタンです。本物の火をテント内にて灯すのは少し怖かったため、安全な電池式のランタンを選びました。単一電池を2本使いますが、安全には代えられませんし十分です。
これは見た目もアンティーク調で一目惚れ!!明かりも白ではなく暖色系で、ダイヤルで明るさ調整もできる優れもの。このような電池式の中では安い方だったのでこちらにしましたが、今のところ全く不具合はありません。ムードたっぷりで夜も楽しく過ごせそうです。
このランタンも収納ボックスにしまっています。
【飾り】星型LEDガーランド
こちらはラクマ(楽天のフリマアプリ)でクーポンを利用して購入したため実質0円でした。電池式なのですが、テント外に飾り付けるというよりはテント内に飾り付けて楽しむために購入しました。
ランタンの明かり以外にかなりテント内が華やかになったので、当初は不要なモノ(贅沢品)かと思っていましたが、ゲットして本当に良かったと思います。他にも金額が高くなればなるほどガーランドの長さが長くなったりしますが、現時点ではこれで十分楽しめています。
クーポン等がまた手に入った時に買う不要不急なモノとして、今後このようなデコレーションもおしゃれさを追求するために買い足していきたいと思います。
まとめ
ふるさと納税のフル活用により、現在保有しているキャンプ用品だけですでに最低限のキャンプはできる状況までとなりました。実質かかった金額は23,660円でした。これだけ揃えられてこの金額は安すぎますね。それに楽天ポイントの還元を考えたらほぼ1割引きの20,000円ちょっとになります。
現在欲しいと思っているのがテント内に敷くインナーマットです。なんせ8人が寝泊まりできるスペースなので床面積が広い!これにマッチするかつオシャレでシンプルで折り畳んで持ち運べるマット・カーペット・ラグがないものかと常に探し続けている状態です。良いものに出会えたら、またこちらの記事で紹介していきたいと思います。
コメント